専門診療のご案内

腫瘍科

腫瘍科

現在、飼育環境の良化、獣医学の進歩、食事の良質化などにより平均寿命が延びてきており、それに伴い様々な疾患が増えてきております。以前ですと、腫瘍になる場合には単一の腫瘍でしたが、現在は重複癌も多くなってきております。
どうぶつの森総合病院腫瘍科では、現在まで様々な腫瘍症例に対して積極的な治療を行ってきております。
腫瘍で重要なことは、早期に的確な診断をし、早期に治療を開始することが重要です。
また近年セカンドオピニオンとして来院される方も多くなってきておりますが、進行してしまっている場合も多くあります。
腫瘍においては時間との勝負ですので、早期に的確な診断・治療をしてあげることを心掛けてください。

来院時からの診断方法

飼い主様に症状をお聞きする

いつから症状にお気づきになったか。
どの様な症状を示しているのか。(部位など)
増大傾向がわかっていれば、どの様な増大傾向なのか。(ゆっくり、急速)

症状の確認

部位がわかっていればその大きさの計測、癒着状態、硬さ、などを触診にて確認。

検査

腫瘤がわかればその腫瘤の細胞診。
わからなければレントゲンや超音波にて検査。
レントゲンでは、腫瘤の大きさ、転移状況を確認。
超音波では、腫瘤の形状や、浸潤状態、転移状況を確認。
腹腔内にあればリンパ節転移の確認、内臓系の腫瘤の有無または転移の確認などです。

組織診断

腫瘤によっては、細胞診断で確定診断が出るものもあれば出ないものもあります。
出ない場合には、外科的に切除をして組織診断する方法と、腫瘤によって手術法が変わる場合などは、組織診断を行ってから手術法を決定する方法があります。

外科療法

腫瘍の種類により手術法が異なりますので、決まり次第早期に手術を行います。

病理組織検査結果

病名は何か、悪性度はどのくらいか、 腫瘤はとりきれているか、
血管やリンパ管への浸潤はどうか、などの検査結果が出ます。
腫瘤の種類によっては、この時点で根治もありますし、悪性で進行性の場合には、放射線療法、化学療法が必要な場合もあります。

放射線療法

大学にて、放射線治療を行います。

化学療法

腫瘍の種類により、効果のある化学療法が異なりますので、メリットデメリットを飼い主様とお話をし、投与法を決定いたします。

経過観察

腫瘍が体から確認ができなくなり一定の期間、治療、検査を行い再発がなく経過した場合に、数カ月単位にて経過を観察してゆきます。

 

以上が、腫瘍に対して行う治療順序です。治療法は飼い主様との十分な話し合いのもと決定してゆきます。

 

採用情報 | 関連サイト | サイトマップ

Copyright© どうぶつの森総合病院. All Rights Reserved.